三森山・水晶山・城山~岩村駅から周回~
2019年10月28日(月)

三森山(みつもりやま) 1,101m
岐阜県恵那市・中津川市【恵那/岩村】
東海の百山、続・ぎふ百山
山頂に、三等三角点(点名:富田) 1,100.7m
三森三社の、三森神社(中峰)・奥ノ院(北峰)・帝釈梵天社(南峰)がある。
水晶山(すいしょうざん) 958m
岐阜県恵那市【恵那/岩村】
山頂には三角点は無いが、東西に2ヶ所三角点がある。
西側の四等三角点(点名:水晶) 871.0m
東側の四等三角点(点名:水晶山) 960.6m
城山(しろやま) 713m
岐阜県恵那市【恵那/岩村】
別名:岩村城跡、霧ヶ城跡
日本三大山城、日本100名城
👣今回のルート:岩村駅(8:27-8:35)~岩村歴史資料館(8:57-9:00)~岩村城本丸跡(9:25-9:33)~出丸跡(駐車場)(9:40-9:45)~水晶山登山口(9:54)~水晶山(10:33-10:40)~四等三角点(点名:水晶山)(10:54)~林道横断(11:03)~鈴ヶ根展望所(11:05-11:10)~三森山(11:40-11:42)~帝釈梵天社(11:49-11:52)~奥の院(12:12)~三森神社(12:21)~三森神社展望台(12:22-13:00)~三森山岩村ダム登山口(13:22)~不動橋(13:35)~岩村駅(14:33)
🚌交通(行き):大曽根(6:25)==<JR>==(7:24)恵那・・・恵那(7:58)==<明知鉄道>==(8:27)岩村
(帰り):岩村(15:37)==<明知鉄道>==(16:04)恵那・・・恵那(16:31)==<JR>==(17:23)大曽根
大曽根 → 恵那 JR 990円
恵那 → 岩村 明知鉄道 490円
故郷の山だが初めて登る三森山、明知鉄道に乗るのも初めてだった。
岩村駅で降り、

朝ドラの「半分青い」のロケ地になった、ふくろう商店街を歩いて行った。

商店街を通り抜け、岩村歴史資料館に立ち寄ったが、閉館していた。

資料館の前が、岩村城跡への登城口だった。

史跡を眺めながら、石畳を登って行った。
一の門

土岐門

霧ヶ井

六段壁

東口門

岩村城跡本丸に着いた。


本丸からの眺望
水晶山・三森山方面

恵那山方面

登山口を探しながら歩いて行ったら、出丸跡の駐車場に来てしまった。
地図を確認し、車道を歩いて水晶山登山口に着いた。

登山道に入り、歩きやすい道が続いていた。

展望の無い、水晶山山頂に到着した。

丁度出発された登山者2人を確認した。
少し休憩し、急坂を下って行った。
岩村ダム分岐に着くと、岩村ダムへの道は「急傾斜きけん」の看板があった。
通行止めにはなっていないので通れるが、今日はそちらへは下らない。
四等三角点(点名:水晶山)に着いた。

水晶山山頂よりこちらの方が標高が高いが、三角点の無い方が山頂になっている。
しばらく進むと、また岩村ダムへの分岐があった。

すぐ先で林道に出たが、反対側に登山道が見えた。

林道を横断し、少し登ると、鈴ヶ根展望所があった。


南方面の眺望が得られ、南西の方に猿投山も見えた。

ここから鈴ヶ根尾根になり、緩やかなアップダウンの道を歩いて行った。
紅葉には早かったが、一部紅葉した木も見られた。

登山道脇にイワカガミの葉が多くなり、急坂を登ると三森山山頂に着いた。

山頂には、水晶山で見かけた登山者が休憩されていた。
山頂からは、あまり展望は良くないが、歩いて来た鈴ヶ根尾根が見えた。

昼食休憩は、展望の良い三森神社展望台の予定なので、三森三社巡りで帝釈梵天社に向かった。
途中、三十三観音第三十三番を見て、

帝釈梵天社に着いた。

先ほどの三十三番観音まで戻り、三森神社方面へ歩いて行った。
上矢作風車の看板が目に留まったので、そちらへ行くと、大船山の13基の風車が見られた。

三森山は、イワカガミの山と聞いていたが、イワカガミの群落がみられるようになった。

5月に花が咲けば、素晴らしい光景が見られるだろう。
奥の院分岐から奥の院に立ち寄ったが、祠があっただけで展望は無かった。

三森神社の鳥居を潜り、

平坦な道をしばらく歩くと、三森神社に着いた。

眺望台地200mの看板があり、そちらへ向かうと、三森神社展望台に着いた。

ここでも先ほどの登山者に出会った。
ベンチもあり、昼食タイムにした。
素晴らしい眺望を楽しみながら。
笠置山・阿木川ダム(笠置山後方の白山は見えず)

水晶山

田園風景

伊吹山は見えたが、御嶽山は見えなかった。
食事を済ませ、参道を下って行くと、浄水の石鉢や三十三観音の石仏が見られた。


三森神社参道入口の鳥居へ下山した。

すぐそばに岩村ダムが見えた。

ここから駅まで舗装路歩きが続いた。
不動橋を渡ると、不動滝が見られた。

帝釈梵天社まで続く三十三観音の第一番もあった。

上大円寺バス停には、「東京スカイツリーと同じ高さ」の石柱があった。

田園風景を眺めながら歩いて行き、


観光客が見られるようになった、ふくろう商店街も通って岩村駅に戻った。
1時間程駅で電車を待ち、明知鉄道の電車に乗った。




岐阜県恵那市・中津川市【恵那/岩村】
東海の百山、続・ぎふ百山
山頂に、三等三角点(点名:富田) 1,100.7m
三森三社の、三森神社(中峰)・奥ノ院(北峰)・帝釈梵天社(南峰)がある。

岐阜県恵那市【恵那/岩村】
山頂には三角点は無いが、東西に2ヶ所三角点がある。
西側の四等三角点(点名:水晶) 871.0m
東側の四等三角点(点名:水晶山) 960.6m

岐阜県恵那市【恵那/岩村】
別名:岩村城跡、霧ヶ城跡
日本三大山城、日本100名城
👣今回のルート:岩村駅(8:27-8:35)~岩村歴史資料館(8:57-9:00)~岩村城本丸跡(9:25-9:33)~出丸跡(駐車場)(9:40-9:45)~水晶山登山口(9:54)~水晶山(10:33-10:40)~四等三角点(点名:水晶山)(10:54)~林道横断(11:03)~鈴ヶ根展望所(11:05-11:10)~三森山(11:40-11:42)~帝釈梵天社(11:49-11:52)~奥の院(12:12)~三森神社(12:21)~三森神社展望台(12:22-13:00)~三森山岩村ダム登山口(13:22)~不動橋(13:35)~岩村駅(14:33)
🚌交通(行き):大曽根(6:25)==<JR>==(7:24)恵那・・・恵那(7:58)==<明知鉄道>==(8:27)岩村
(帰り):岩村(15:37)==<明知鉄道>==(16:04)恵那・・・恵那(16:31)==<JR>==(17:23)大曽根


故郷の山だが初めて登る三森山、明知鉄道に乗るのも初めてだった。
岩村駅で降り、

朝ドラの「半分青い」のロケ地になった、ふくろう商店街を歩いて行った。

商店街を通り抜け、岩村歴史資料館に立ち寄ったが、閉館していた。

資料館の前が、岩村城跡への登城口だった。

史跡を眺めながら、石畳を登って行った。
一の門

土岐門

霧ヶ井

六段壁

東口門

岩村城跡本丸に着いた。


本丸からの眺望
水晶山・三森山方面

恵那山方面

登山口を探しながら歩いて行ったら、出丸跡の駐車場に来てしまった。
地図を確認し、車道を歩いて水晶山登山口に着いた。

登山道に入り、歩きやすい道が続いていた。

展望の無い、水晶山山頂に到着した。

丁度出発された登山者2人を確認した。
少し休憩し、急坂を下って行った。
岩村ダム分岐に着くと、岩村ダムへの道は「急傾斜きけん」の看板があった。
通行止めにはなっていないので通れるが、今日はそちらへは下らない。
四等三角点(点名:水晶山)に着いた。

水晶山山頂よりこちらの方が標高が高いが、三角点の無い方が山頂になっている。
しばらく進むと、また岩村ダムへの分岐があった。

すぐ先で林道に出たが、反対側に登山道が見えた。

林道を横断し、少し登ると、鈴ヶ根展望所があった。


南方面の眺望が得られ、南西の方に猿投山も見えた。

ここから鈴ヶ根尾根になり、緩やかなアップダウンの道を歩いて行った。
紅葉には早かったが、一部紅葉した木も見られた。

登山道脇にイワカガミの葉が多くなり、急坂を登ると三森山山頂に着いた。

山頂には、水晶山で見かけた登山者が休憩されていた。
山頂からは、あまり展望は良くないが、歩いて来た鈴ヶ根尾根が見えた。

昼食休憩は、展望の良い三森神社展望台の予定なので、三森三社巡りで帝釈梵天社に向かった。
途中、三十三観音第三十三番を見て、

帝釈梵天社に着いた。

先ほどの三十三番観音まで戻り、三森神社方面へ歩いて行った。
上矢作風車の看板が目に留まったので、そちらへ行くと、大船山の13基の風車が見られた。

三森山は、イワカガミの山と聞いていたが、イワカガミの群落がみられるようになった。

5月に花が咲けば、素晴らしい光景が見られるだろう。
奥の院分岐から奥の院に立ち寄ったが、祠があっただけで展望は無かった。

三森神社の鳥居を潜り、

平坦な道をしばらく歩くと、三森神社に着いた。

眺望台地200mの看板があり、そちらへ向かうと、三森神社展望台に着いた。

ここでも先ほどの登山者に出会った。
ベンチもあり、昼食タイムにした。
素晴らしい眺望を楽しみながら。
笠置山・阿木川ダム(笠置山後方の白山は見えず)

水晶山

田園風景

伊吹山は見えたが、御嶽山は見えなかった。
食事を済ませ、参道を下って行くと、浄水の石鉢や三十三観音の石仏が見られた。


三森神社参道入口の鳥居へ下山した。

すぐそばに岩村ダムが見えた。

ここから駅まで舗装路歩きが続いた。
不動橋を渡ると、不動滝が見られた。

帝釈梵天社まで続く三十三観音の第一番もあった。

上大円寺バス停には、「東京スカイツリーと同じ高さ」の石柱があった。

田園風景を眺めながら歩いて行き、


観光客が見られるようになった、ふくろう商店街も通って岩村駅に戻った。
1時間程駅で電車を待ち、明知鉄道の電車に乗った。

この記事へのコメント